いつも親切な診察、丁寧な診療を心がけています。患者さんのお困りの症状を聞き、丁寧な説明した上でよく相談しながら診療方針を決めてまいります。排尿などの気になる症状をお気軽にご相談ください。
尿路(腎臓から尿道まで)および精路(精子の通り道)にある臓器(腎、副腎、腎盂・尿管・膀胱、前立腺、尿道、精巣など)に関連する疾患をみる診療科です。腎がん、尿路結石症、膀胱がん、膀胱炎、尿失禁、前立腺肥大症、前立腺がんなどがおもな疾患です。腎機能、排尿機能、性機能および生殖機能などの大事な機能を扱います。前立腺がんの検査(前立腺生検)や、膀胱がんあるいは前立腺肥大症などに対する経尿道的手術を行うことができます。
【腎】腎がん、腎結石症、水腎症、急性・慢性腎盂腎炎
【腎盂・尿管】腎盂・尿管がん、尿管結石症、尿管狭窄症
【膀胱】膀胱がん、膀胱結石症、急性・慢性膀胱炎、神経因性膀胱、尿失禁
【前立腺】前立腺肥大症、前立腺がん、急性・慢性前立腺炎
【精巣】精巣がん、精巣上体炎、精索捻転
【尿道、陰茎】尿道結石症、尿道炎、性行為感染症、包茎、尖圭コンジローマ
【その他】肉眼的血尿、尿潜血、血精液症、頻尿、排尿困難などの症状
など
杏雲堂病院泌尿器科では、東京医科歯科大学病院泌尿器科との密な連携のもと診療をおこなっています。東京医科歯科大学からの派遣医師により診療をおこなっており、必要に応じて大学病院へ紹介することができます。また、大学病院での診療を杏雲堂病院で引き継いで行うことができます。
前立腺は男性特有の臓器であり、膀胱のすぐ下で尿道を取り囲んでいます。前立腺肥大症は、前立腺が肥大し、さまざまな排尿症状を引き起こす病気です。夜間に何回も排尿に起きてしまったり(夜間頻尿)、尿の勢いが弱くなったり(排尿困難)します。原因は完全にはわかっていませんが、加齢による男性ホルモンなどの性ホルモン環境の変化や、遺伝、食生活、肥満、高血糖などが関与していると言われています。検査としては、超音波検査などの画像検査で前立腺の大きさをはかったり、排尿日誌や質問票で排尿状態を確認したりします。また、採血や直腸診など前立腺がんがないかどうかの検査も行います。治療としては内服薬から開始しますが、効果が不十分な場合や、薬の長期服用を避けたい場合は手術を行います。
尿路結石症とは、尿路(腎臓から尿道までの尿の通り道)に結石ができる病気です。結石ができる位置によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。尿路結石症は泌尿器科外来でよくみられる疾患のひとつで、罹患率も年々上昇しています。特に壮年男性と閉経後女性に高頻度にみられます。また、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、痛風など)がある方や、肥満の方にも多く発生します。尿路結石症の原因は、結石の成分(シュウ酸カルシウム結石、リン酸カルシウム結石、尿酸結石、シスチン結石など)によって異なります。腎結石は多くの場合無症状であり、健康診断などで見つかることも多いです。尿管結石の症状としては、背中から腰にかけて激痛が走り、血尿を伴うことがあります。発熱を伴う場合などは緊急処置を要します。水分摂取(1日2L程度)で自然排石を待ちますが、結石の状態に応じて破砕治療を行います。尿路結石症は再発率が高く、水分摂取の励行を含む食事指導や生活指導が重要です。
初期の前立腺がんは目立った症状が出ないことが多く。早期に発見すれば治癒することが可能です。また、多くの場合比較的ゆっくり進行し、中には寿命に影響しないと考えられるがんもあります。がんが進行して周りの臓器にがんが広がると症状が出ることがあります。転移はリンパ節や骨が多いですが、肺、肝臓などに転移することもあります。治療はがんの状態や年齢などに応じて、手術や放射線治療、薬物療法を組み合わせて行います。
はっきりとした原因は分かっていませんが、たばこを吸うことで膀胱がんにかかる確率が高くなることが分かっています。そのほか、仕事などで特定の化学薬品を扱う方なども膀胱がんにかかりやすくなります。膀胱がんの症状でもっとも多くみられるのが、血が混じった尿です。痛みなどの症状は見られないことが多いです。膀胱がんの大部分(90%以上)は膀胱の内部をおおう尿路上皮にできる尿路上皮がんです。尿路上皮がんは、がんが膀胱の壁にどのくらい深くまで及んでいるか(深達度)によって、筋層非浸潤性がんと筋層浸潤性がんに分類されます。膀胱がんの治療法は病期やリスクによって異なるため、治療を始める前にTURBTによる病理診断を行います。治療としては手術や放射線治療、薬物療法、膀胱内注入療法などを組み合わせた治療が検討されます。
前立腺肥大症に対して内視鏡を用いておこなう手術です。全身麻酔または腰椎麻酔で行い、手術時間は約60-90分程度です。前立腺肥大症に対する手術としては標準的な手術と言えますが、最近は低侵襲をうたう手術も行われるようになっています。
尿道から膀胱内に内視鏡を挿入し、がんを電気メスで切除することで進行の程度を調べる検査で、手術方法の1つでもあります。手術の前に全身麻酔または腰椎麻酔をします。切除した組織を顕微鏡で調べることにより、がんの深達度(がんがどのくらい深くまで及んでいるか)や性質などについて、正確な病理診断を行うことができるため、ほぼすべての膀胱がんで行います。筋層非浸潤性膀胱がんの場合、TURBTでがんを切除できることもあります。初回のTURBTで再発、または筋層浸潤や所属リンパ節への転移などの進展のリスクが高いと判断された場合や、筋層まで切除できず、筋層にがんがあるかどうか判断できなかった場合には、もう一度TURBTを行うことがあります。
前立腺針生検とは、前立腺がんの診断や悪性度、病期を知るために、会陰部あるいは肛門から前立腺に向けて針を刺して組織を採取する検査です。針を刺入する位置によって経会陰的生検と経直腸的生検の2つの方法があります。PSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーの数値が高い、直腸診で硬結を触れた、超音波検査やMRIで異常所見が見られたなどの所見がある場合に行われます。採取した組織は病理学検査で詳しく調べられ、顕微鏡でがん細胞の存在を確認します。検査時間は30分程度で、検査後に血尿が見られることがありますが自然におさまることが多いです。
科名 | 時 間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 (午前のみ) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
泌尿器科 | 午 前 |
斉藤 史郎 | - | 飯村 康正 | - | 飯村 康正 (受付11時まで) |
- |
午 後 |
斉藤 史郎 | 吉田 宗一郎 | - | - | 吉田 宗一郎 (14:00診療開始) |
※★は予約のみ