診療科・部門

- トップページ >
- 診療科・部門のご紹介 >
- 臨床工学室
臨床工学室
臨床工学室のご案内
当院の臨床工学室は、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士が常駐し、「安全・安心な医療の提供」と「医療機器の効率的運用・高度活用」を使命としています。
臨床工学技士は、人工呼吸器や輸液ポンプ、除細動器、心臓ペースメーカーなど、患者さまの診断・治療・生命維持に直結する医療機器を熟知し、中央管理・保守点検・技術支援・教育活動・緊急時対応を一手に担う専門医療職です。
臨床工学室では、
計画的な点検・整備による機器の安全維持
各診療科・手術室・集中治療室との連携による臨床支援
職員を対象とした機器取扱研修や医療安全教育
機器トラブルや急変時の迅速対応
を通じて、患者さまが安心して治療を受けられる環境づくりを支えています。
さらに、医療現場の課題を見える化し、機器運用の効率化や新技術の導入にも積極的に取り組み、医療の質向上とコスト最適化、スタッフの負担軽減にも貢献しています。
主な業務
1.医療機器管理業務
中央貸出・返却業務
当院では、主要な医療機器を一元的に管理し、最適なタイミングで各部署へ供給できるよう「中央貸出・返却システム」(アルカディア・システムズ株式会社製 CEIA)を導入・運用しています。医療機器の稼働状況や在庫をリアルタイムで把握し、必要なときに、必要な場所へ、確実かつ迅速に供給できる体制を整えています。
管理している医療機器は以下のとおりです。
呼吸療法機器:人工呼吸器/ネーザルハイフロー/インスピロン/流量計
輸注ポンプ類:輸液ポンプ/シリンジポンプ/PCAポンプ/経腸栄養ポンプ
循環・モニタリング機器:DVT予防器/生体情報モニター/除細動器・AED
吸引・排液機器:低圧持続吸引器
患者ケア関連:ベッド・ストレッチャー/褥瘡予防マットレス/離床センサー
返却時には動作確認・清拭・記録更新を行い、次回使用時にすぐ安全に使える状態に整備。
これにより、院内の機器稼働率向上と業務効率化に大きく貢献しています。
保守点検・修理
管理機器の定期点検を年間スケジュールに沿って計画的に実施し、常に安全で安定した使用ができる状態を維持しています。
点検では外観確認・動作確認・測定値の校正などを行い、異常が発見された場合は速やかに使用を中止し、代替機の手配や応急対応を実施します。
故障時には臨床工学室が一次対応を行い、必要に応じてメーカーと連携し、原因究明 → 修理 → 再稼働確認までを一貫して実施。
さらに、点検結果や修理履歴をデータベースで管理し、傾向分析や更新計画に活用することで、将来的な故障予防とコスト最適化にも取り組んでいます。

2. 診療技術支援業務
各診療科と連携し、生命維持装置の使用支援やトラブル時の救急対応を行います。
呼吸療法:人工呼吸器の使用前・使用中・使用後点検、巡視による安全管理
心臓ペースメーカー治療:入退院時のプログラム解析、体外式ペーシング管理
光線力学療法(PDT):レーザー装置の出力調整・安全管理
子宮動脈塞栓術(UAE):装置設定・カテーテル器械出し支援
ラジオ波焼灼療法(RFA):高周波出力調整・操作支援
自己血回収:洗浄濃厚赤血球作成と返血操作
ナビゲーション手術:術中位置表示装置の操作
所有していない機器が必要な場合は、レンタル機器の手配・管理も行います。

3. 教育活動・安全啓発
医師・看護師・メディカルスタッフを対象とした機器取扱研修会の定期開催
技士会・学会・メーカー研修への参加による最新知識・技術の習得
医療機器安全管理体制の強化と事故防止への取り組み

メッセージ
「見えないところで患者さんの命を守る」
臨床工学室はこの言葉を胸に、安全で信頼できる医療機器運用と技術支援を通じて、医療現場の安全と質の向上に貢献してまいります。